こんにちは、案内人のかげむしゃです(=゚ω゚)ノ
今回の記事は、
ガイドラインを読んで
個人的な解釈・個人的な感想を述べていく記事になります。
あくまで遊技者に関して知っておきたいことや、気を付けるべきところに重点をおいておりますので、ガイドライン全てに沿った内容ではありません。
そのため、パチンコ店内部に関する指示や、従業員に関する内容についての項目は省略させて頂きます。
また、ガイドライン上では、場面ごとや意図的に細かく説明するために、重複内容も存在しておりますので、それにつきましても簡略化していきます。
もしかすると、解釈に間違いがあるかもしれません。
ガイドラインを全く知らない、一緒に学んでいきたいと言う事がメインとなることをご理解いただけますと幸いです。
前置きが長くなってしまいましたが、
さささ、参りましょう(/・ω・)/
ガイドライン制定
地域の感染状況が一定の収束を伴い、休業要請が解除されたパチンコ店の営業再開をする際の基準として策定
必要に応じて適宜改訂を行っていく

全国共通の対策をとることは良いことだと感じますね
制定理由
①安全・安心な遊技環境を提供する(遊技客及び従業員の感染防止)
②感染防止対策を怠り、万が一店内でクラスターが発生すれば、発生店舗にとどまらず、全国のパチンコ店営業に影響が出る事が考えられるため、それを防止する

これはどの業種にも言える事だと思います
一か所で出ると全体のイメージにつながりますよね
営業方法への取り組み
①広告宣伝の自粛
※来店を促すあらゆる広告宣伝
理由は県外からの越境者による地域感染を防止するため。
こちらはあくまで、「外出自粛が要請されている間は」
となっております。

あれ?広告宣伝って元々良かったでしたっけ?
調べてみたところ、
著しく射幸心をそそるおそれのある広告と言う事なんですね
うむ、よくわからん( ゚Д゚)有名人来店とかOKなん?
②遊技間隔確保
※台間ボード、間引き営業
遊技客の間隔(出来るだけ2mを目安)最低1mを確保するため
台間ボードの活用、1台おきに電源を落とすなどの間引き営業
通路が狭い場合は、背中合わせが互い違い等で距離をとる

間引き営業の場合は、打ちたい台が
バラエティーに1台しかない場合確認が必要ですね
③営業時間短縮・店外照明の減灯
夜間の外出自粛要請等のよる対応が求められる場合
近隣の商業施設の営業動向を参考に対応。
個人的な意見ですが・・・

閉店時間30分短縮などに、意味があるのでしょうか?
もちろん、これはあくまで夜間の外出自粛要請が出ている場合ですし、やらないよりやった方が良いとは思いますが、
今後コロナが再度発生した際に30分短縮で対応していますと言われても・・・と思いますね。※あくまで個人の感想です
基本施策
各自治体の方針を把握・実施すると共に、その指示・要請を
確実に履行する

要請とは?
必要だと思われることを「強く願い求める」と言う事のようですね。
したがって、強く願い求めるだけで強制力はない。と言う言葉なので、
結局は事業主の判断になると言うことです。
。

確実に履行とは?
確実→確かで間違いないこと
履行→実行、実際に行う
つまり、間違いなく実行すると言っています。
が、
政府の強い願いである要請は事業主の判断にゆだねられるため、
政府からの強い願いを聞き入れた上で、事業主が個々に判断したことを、間違いなく実行する
と言う事になりますよね?
すごく強そうな言葉ですが・・・・まあ仕方ないことだと思いますのでこれ以上は何も言いません
各自治体から休業要請が行われておらず、営業する場合は以下の取り組みを実施する。
取り組み
①対人距離確保
・遊技→台間アクリル板や間引きなど
・従業員・遊技客とも同様に距離
・景品カウンター→アクリル板やビニールシート
・入場者の整理→整理券配布など開店前の取り組み、
発熱・感冒症状者の入場制限等
②消毒
・手指の消毒(入口・施設内に消毒設置)
・施設内の換気
・トイレ・手すり・遊技機周辺・精算機周辺などの消毒
・マスク着用の徹底
その他気になった点
・長時間の行列をさけるため、整理券の配布や入場抽選システムを活用

行列に関してはパチンコ屋だけではなく
公共施設やその他施設でも言えることですよね
携帯による抽選システムとかを利用するのもありかもしれませんよね(=゚ω゚)ノ
そういうことを言うと、スマホなどを使えない老人はどうするのか?と言われるかもしれませんが、出来ない人を基準にしていては何も始められないと思います。
時代は変わっていきますし、それこそ今後はオンラインを利用した対応が求められる事は、今回のコロナで実感しました。
時代にそった対応をしていく事は悪くないと思います。
開店時に抽選が受けられないからと言って、確実に勝てないわけではないですし、パチンコの開店にいけないからと言って、生きていけないと言う重大な事でもないですから、問題ないと思います。
逆に、軍団等による代わりに抽選だけ受けると言う事もほぼできなくなるのではないかと思います。理由は、自宅で抽選を受け、良番だからと言って、スマホを誰かに預けると言う事は結構リスクです。しかもスクリーンショットでは不可と言う対応があればなお良いですよね(/・ω・)/
・県外居住者の入場規制
※隣県が休業要請地域で越境して来店が見込まれる場合
県外ナンバー車両の入場規制
身分確認証の確認
入場規制を行う場合は遊技約款への記載や告知を行う
県外車両お断りの看板・ポスターなど設置

都心では、車より電車利用が多いのでは?
他県ナンバー車が別の場所に止めるなのどの迷惑駐車が増えるのでは?
実際全ての人に身分証明書を求めるのは難しいように思いますね(/・ω・)/
・休憩ブース・喫煙ブース利用に関して
利用制限を行う。ブース内での対人距離や会話についての制限を設ける。

喫煙所が元々広くない場合、順番待ちとかでるのでしょうか?
2020年4月1日改正健康増進法全面施行により屋内原則禁煙が実施されたと同時のコロナ発生と言う事もあり、ここについてはまだまだトラブルが多く発生しそうな気がしますね( ゚Д゚)
と言う事で
色々調べてみましたが、大体は大方の予想通りと言う感じでした。
しかしながら、遊技する人全てが色々な事を理解した上で利用するとは限りません。
これはパチンコ店利用者だけでなく、その他の生活状況を見ていても、全ての方が現状を理解して、出来る限りの対策をしているとは言い切れないからです。
パチンコを打っていると言うだけで、世の中の人が偏見を持ってみている感じがありますが、
自分が生活をしている中で、パチンコをしていないと言うだけで、正しい行いをしているとは判断できないと言う事は明白でした。
逆に普段パチンコを打っている方でも、自粛期間中はパチンコ店への利用を控え、自分なりの対策や対応をしている方も多くいらっしゃいました。
結局はその人次第ではあります。
自分の身を守るために
以上の事を踏まえ、
自分の身は自分で守る必要があると感じます。
その為にこのガイドラインの存在を知ることが大事と思います。
もし自分が行っているお店が、ガイドラインに沿った対応を全くしていないとしたら?
コロナ感染への対応をしていないと言う事は、
再度コロナが発生した場合
感染リスクが高くなる店舗だと感じませんか?
感染すれば、仕事にいけなくなるでしょう。
家族にも迷惑がかかります。
入院生活になれば自由はなくなります。
若い人は大丈夫と言っていられるのは今だけかもしれません。
みんなが対策しているからきっと大丈夫!
と言うのはないと思っております。
今は感染が収まり、収束しているようにみえますが、
安心できる時ではありません。
理由は
いまだ、コロナに対する特効薬が見つかっていない。
ワクチンなどの予防対策も確立していないからです。
しかし、全てを恐れていては経済は回りません。
色々な事を理解したうえで一緒にパチンコ・パチスロを楽しんでいきましょう(=゚ω゚)ノ
長々と書いてしまいましたが、
最後までお読み頂きありがとうございました(=゚ω゚)ノ
こちら↓からお帰り頂けますと喜びます(=゚ω゚)ノ